着崩れが起こってしまった時は

着物を着た女性2人

着崩れの最大の原因は、大きな動作にあるようです。
しかし、どれだけ注意を払っていたとしても着物を着て外出をしている最中に着崩れが全く起こらいということは難しいでしょう。
着崩れが起こってしまった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
着崩れの起こりやすい3ヶ所をピックアップし、対処法をまとめてみました。

緩みを感じる

着物を着た状態で動くことにより衿元や胸元、背中、腰といった様々な部分に緩みを感じることがあります。
衿元の緩みを直したい時には、身八つ口と呼ばれる袖付け止まりから脇縫い止まりまでの明き部分に手を入れ、衿を引っ張ると良いでしょう。
衿元と同時に胸元にも緩みを感じるといった時は、衿元を引っ張った後に前側のお端折りを下方向に引っ張ることで改善されます。
また、立ち上がったり座ったりの動作を繰り返すことにより、背中や腰部分に緩みを感じやすくなります。
こちらも衿元部分と同様で、背面部分のお端折りを下方向に向けて引っ張るようにしてください。

お端折りが崩れてしまった

お端折りが大きく出てしまうことは、浴衣を着ている時にはよくあることです。
出すぎてしまったお端折りは、縫い目部分を合わせながら丁寧に帯の下に入れ込むようにしましょう。

帯が下がってくる

帯が下がってくると感じた時は、タオルを折り畳み帯の下に挟むと良いでしょう。
帯と着物の間に厚みを出すことによって、帯が下がりにくくなります。

着崩れの対処を行う時は、なるべく自分一人でなく一緒に居る人にやってもらうことをお勧めします。